遊び方はさまざま!ポケモンGOのアプリにハマってみた

7月22日に日本でも配信開始となったポケモンGO。
AR技術をつかってスマホを持ちながら街を歩いているとポケモンをゲットできるということから、社会現象になるまで日本では流行していますよね。

1ヶ月経った初月の売上は200億円を超え、アプリの中でも新記録を叩き出していることから、日本のみならず世界でもポケモンGOが流行っていることが分かります。

日本では近年、趣味の多様化が進み、みんながみんな同じものに「ハマる」ということがあまりなかったのですが、ポケモンGOはそんなエンタメ業界を盛り上げるゲームである気がします。

スマホアプリはソーシャルゲームが流行っていますが、ソーシャルゲームでも人気なのはツムツムや、モンスト、パズドラなどと、1つのゲームにユーザーが集まっているわけではないですしね。

そんな人気のポケモンGOを私もやってみました。

 

ポケモンGOの楽しいところ

ポケモンGOをやっていて、他のアプリと大きく違って楽しいところはまず、外に出て色んな場所でポケモンをゲットできるところだと思います。

今までのゲームというのは、家の中でやったり、通勤時間や待っている時間などのスキマ時間にやるものでしたが、ポケモンGOは歩きながらポケモンを探すので、どこに行けばポケモンをたくさんゲットできるか、レアポケモンがいるかなど、行動がアクティブになります。

もちろん、通勤や通学の間でもポケモンGOを楽しめるのですが、いつも通っている道とは少し違う道を通ってみよう、などと思うのは、ポケモンGOのアプリなのではないかなぁと思います。

また、課金をすればポケモンが強くなる、というわけではないのも多くのユーザーが楽しめる1つの要素だと思います。
ソーシャルゲームでは、課金をすれば強くなったり、金をかけたほうが楽しめる、というものが多いのですが、ポケモンGOはお金をつかってもモンスターボールやルアーモジュールと呼ばれるポケモンを呼ぶ道具が手に入るだけで、ポケモンを強くするために必要なアメやほしのすなは実際にポケモンを捕まえたりレベルを上げなければ手に入れることはできません。

なんで、お金をかけなくても課金している人と同じ土俵で楽しむことができるんですよね。

 

ポケモンGOは運動不足を解消するか?

ポケモンGOは街を移動することによってポケモンをゲットしたりアイテムをゲットすることができるので、実際に歩かなければ楽しめません。

一応、電車や車、自転車などの移動でも楽しむことはできるのですが、運転者がスマホを使っていると違法だし、そもそも速度が早いとポケモンが出現しなかったり、ポケストップでアイテムがゲットできなかったりします。

1日1時間のポケモンGOのプレイで厚労省が発表している目標歩数を達成することができるみたいです。

ですので、ポケモンGOにハマればハマるほど健康になれる、ということですね。
もちろん、歩いてポケモンを探すのは前提だし、歩きスマホには十分注意する必要がありますが。

 

ポケモンGOの今後について

ポケモンGOでは、近々友達とお互いのポケモンを交換できる機能をつけると公表しています。
ポケモンGOの魅力であるジムは、ポケモンが強いほうが楽しめるので、ポケモンを交換し合ってジムで戦うことも可能ですよね。

今はジムでしか対戦ができませんが、今後はどこにいても自分のポケモンと対戦できるようになったらより楽しめるのではないかと思います。

また、飲食店などお店を運営する側もジムやポケストップをおけるようになったら多くの人が集まって色んな場所が活性化するのではないかと思います。

田舎の方ではポケモンが少ないですし、ポケストップも少ないのでもっと増やせば地域活性につながりますしね。