LINEマンガやマンガワンなど漫画アプリは面白すぎてハマる

スマートフォンがガラケーの代わりになって便利なものはたくさん増えましたが、その中の1つが電子書籍で、スマホやアプリの中で本が読める、というものですよね。

電子書籍はスマートフォンの流行しだした当初、「これからは電子書籍の時代や!」みたいな話だったのですが、今では業界が思った以上に売上が伸びず、やっぱり書籍は本で読むケースが多いと言われています。

参考:アメリカで電子書籍の売上が大失速!やっぱり本は紙で読む?

ただ、本は本でも普通の書籍は紙で読みたいケースが多いものの、マンガの場合は違ってて今は漫画アプリブームと呼ばれるほどマーケットがホットになっていますよね。

アプリの場合、日本ではカジュアルゲームというものが2012年と2013年くらいに一気に流行りだしたり、ソーシャルゲームは相変わらず大ブームだったりしますが、その傍らで漫画アプリも徐々にアプリマーケットのシェアを伸ばしています。

確かに漫画はゲームと同じように暇つぶしツールであったりと、片手でフリックして寝ながらでも読めるのでスマホと相性バッチリだし、さらには無料で読めるアプリが多いので、別にソシャゲのように課金しなくても楽しめるアプリですよね。

あとは、世代に関わらずマンガ好きが多いし、たとえば30代、40代が当時10代の頃に読んでいた漫画がアプリで出てついついスマホで読んだりする、なんてこともありますよね。

そんな一度読んだらハマってしまう漫画アプリのオススメをご紹介しておきます。

comico(コミコ)

マンガ好きで暇つぶしをしたい人にはうってつけのアプリです。
無料で読める量が多くて、カテゴリも多いのでこのアプリだけで1日過ごす、なんてこともできちゃいますねw

http://www.comico.jp/

 

LINEマンガ

LINEが出しているマンガサービスのアプリ。
昔流行った漫画とかが1巻全部見れたりするので入れていて損はないです!

https://manga.line.me/

 

マンガワン

サンデー好きにはたまらないアプリ。
昔やってたサンデーのマンガや裏サンデーのオリジナル商品が読めます。
初回に無料ポイントが結構たくさん付与されて、その後にも1日2回ポイントが復活するので、無料で全然楽しめちゃいますね。

http://manga-one.com/

 

マンガBANG!

こちらも昔の人気の漫画が読めるアプリ。マガジンで有名だったGTOやクニミツの政など読めちゃいます。

http://manga-bang.com/

 

基本は無料で読めてそれ以上に読みたかったら課金するのが漫画アプリなので、色々と読んでみてハマりそうなのものがあれば課金すれば良いと思います。

忘年会と新年会について考える

12月には忘年会、1月には新年会と年末年始に会社員は飲み会が多いですよね。
忘年会や新年会といっても小さなグループや少人数で開催するときは普通の飲み会と大して変わらないケースが多いのですが、
大人数になったりするときは、余興やゲームを考えたりと色々企画から考えなくちゃいけないですよね。

20人〜100人くらいの中小企業会社全体でも、師走の仕事が忙しい時期に納会の内容を決めたりすることがあって大変だとおもいます。

そういった時に大切になってくるのが忘年会や新年会をまとめる幹事ですが、幹事に向いている人というのはこういう人みたいですよ。

第1位/「仕切りがうまい」……72.3%
第2位/「なにが起きても臨機応変に対応できる」……45.1%
第3位/「盛り上げ上手」……34.1%
第4位/「連絡が早い」……32.6%
第5位/「時間やお金の管理がうまい」……30.5%
第6位/「みんなに慕われている」……29.0%
第7位/「お店をたくさん知っている」……26.2%
第7位/「顔が広い」……26.2%
第9位/「おしゃべりがうまい」……18.9%
第10位/「縁の下の力持ちタイプ」……11.3%

(出典:マイナビウーマン

仕切りが上手くみんなをまとめることが上手い人が幹事に適しているのはいうこともありませんよね。
ただし、なぜか幹事をやっている人が仕事で優秀な人とも限らないのが謎ですが(笑)。

また、臨機応変に対応できる人というのは幹事に限らず仕事でもプライベートでも大人全般に必要なスキルでもあったりしますよね。

幹事に向き不向きもありますが、大切なのは参加する人へのこまめの連絡や、参加者も企画に巻き込むくらいのやる気だとおもいます。

嫌々やっていると、すぐに見抜いてしまう人もいるし、空気って伝達するものなので幹事が楽しくないとなかなか楽しい空気にはならないですもんね。

因みに新入社員で忘年会や新年会の企画や幹事を任された人はできるだけ早く場所は抑えたほうが良いとおもいます。

新入社員の幹事あるあるでよく聞くのが、飲み会の場所が決まらず開催できなかった、とかなので(笑)。
仕事は大変ですが、こういうところでも頑張っておいたほうが後々会社の中で上手くやっていけるとおもいます。