WEBデザインをするためのソフトは何が良いのか?

Webサイトを作るとき、一般的な流れとしてはクライアントからのヒアリングからはじまり企画やワイヤーでのサイト設計になるのですが、ワイヤーで大まかな構造が決まるとデザインフェーズに入りますよね。

デザインフェーズでは、デザイナーがデザインを作ってディレクターやクライアントとやり取りをするのですが、最近ではいろんなデザインカンプを作るソフトがありますよね。

1番有名なソフトはAdobe社の画像編集ソフト「Photoshop」ですが、フォトショの唯一の弱点は「ラスター形式」という画像形式で作られるため、大きさが変わった時に画像が荒れてしまうなどの弱点があります。そこで登場するのがIllustratorやSketchと呼ばれるソフトなのですが、どれを使うのが良いか考えてみました。

 

Webデザインの王道ソフト「Photoshop」

PhotoshopはWeb業界にいる人なら誰も知っている超有名なソフトですよね。
画像加工から合成、Webデザイン、頑張ればDTPデザインもいけるという、かなりの優れものなのですが、ラスター形式なのが弱点なのと、ソフトが重いし、月額制だけと、他に比べると高いことですよね。

ただ、本当に有能なソフトには代わりはないので、フォトショだけ覚えるだけでも十分にWebデザインをすることができます。

 

DTPだけじゃなくWebデザインもいける「Illustrator」

フォトショと同じアドビのソフトIllustratorはもともとは紙などのDTPデザインに使用されるソフトです。
昔はWebデザインで使うと大きさが分からないなどの批判もありましたが、今はデバイスの多様化やRetinaディスプレイなどの高解像度のディスプレイ、そもそも大きさをきめずリキッドなデザインにするということもあり、Illustratorが再評価されています。

ただ、難点としてはフォトショより使用メモリが少ないにも関わらず少し重いのと、ピクセルで設定したのに小数点が出てしまう、などです。

 

最近流行りの「Sketch」

Sketch.appは最近UIデザイナーが好んで使うデザインソフトです。

https://www.sketchapp.com/

フォトショやイラレとは違いあくまでWebデザイン、アプリのデザイン、UIデザインに特化をしているので、邪魔な機能が入っておらず、動作も軽いです。

また、イラレのようにベクター形式で作られるほか、画像の書き出しの時にサイズを選択できるので、フォトショのようにピクセルに悩まされることもありません。

またアドビのソフトと違って安いのも良いですよね。

このように大きく分けてWebデザインのソフトをするものがあるのですが、現状で言えばどれかに特化してなかなか使うことができないので、画像加工はフォトショでUIはスケッチ、など用途に応じて使い分けるのが良いかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です